広島「もみじの会」とは

1型糖尿病を中心とした、患者と家族の会です

広島「もみじの会」は、1990年4月8日に広島ロイヤルライオンズクラブ様のご支援をいただき、1型(小児)糖尿病患者およびその家族を中心として結成しています。

患者の子どもたちが、1型糖尿病とともに、前向きに生活する中で、自立していくことを目標としてお互いに助け合い、支えあう活動をしています。

また、全国組織 日本IDDMネットワークとの連携を行う中で、患者と家族の生活が保障されるよう、医療と福祉の充実を図るための活動も行っています。

 

イベントのお知らせ

春の研修会「1型糖尿病の子どもの学校生活を考える」

1型糖尿病は患者数がとても少ない病気です。

特に発症してすぐの保護者は大きな不安を抱えているために、幼稚園や学校に過度な支援を求めてしまったり、また受け入れる側も病気に対する理解が不足していることにより、子どもの生活や活動を制限してしまうことがあると聞きます。

病気を正しく理解し、教育現場、家族、医療現場が連携を行うことにより、 1 型糖尿病の子どもたちが病気のない子どもたちと同じように、のびのびと学校生活を送り、健やかに成長していくことを願っています。

 

●日時

令和5年6月11日(日) 13:30~16:30

●場所

広島大学病院内 広仁会館 2階 (対面のみで開催)

●内容

シンポジウム「教育現場、家族、医療現場のコラボレーション」
 ~1型糖尿病のこどもたちのために~

 司会:
  みやがわ小児科医院 宮河 真一郎 先生
 シンポジスト:
  広島県立広島病院 小児科主任部長 神野 和彦 先生
  木原こどもクリニック 院長 木原 幹夫 先生
  患者保護者・学校関係者・もみじの会会長

●参加対象

患者・家族、教育関係者等、1型糖尿病について知りたい方

●参加費

無料

●申込先

以下のメールアドレスに電子メールでお申し込みください。
contact@hiroshima-momiji.sakura.ne.jp

その際、以下をお知らせください。

  • ・勤務先(学校名)
  • ・職名
  • ・氏名

申込締切:6月1日(木)


会員情報誌『ナイスコントロール』最新号を発行しました

img_b061 会員情報誌『ナイスコントロール』の最新号(No.180 2023/05/15号)を発行しました。

最新号はこちらで公開していますので、ぜひご覧ください。

会員情報誌「ナイスコントロール」|広島「もみじの会」

 

●今号の内容

  • ・春の研修会のお知らせ
  • ・サマーキャンプのお知らせ
  • ・広島いちがたの会のご案内
  • ・秋レク 予告
  • ・再度のご案内
  •  ①20歳以上支援基金
  •  ②会員同士のつどいに対する助成

 

●『ナイスコントロール』の配布について

2020年度の定例総会における第4号議案の可決に伴い、会員情報誌『ナイスコントロール』はNo.169号より、会員様への紙面配送から当ホームページによる電子版の公開に変わりました。(紙面配送を希望された会員様には、引き続き紙面での発送を継続いたします。)


FreeStyleリブレ センサーの不良品について

リブレセンサ―の会社から下記の案内が参りましたので、ご確認ください。

 

この度、一部のFreeStyleリブレセンサーで、誤った高いグルコース値を示す可能性があることが判明しました。
数値が正しく表示されない場合、ご使用者様の潜在的な健康リスクを引き起こす可能性がある為、一部のFreeStyleリブレセンサーを自主回収する運びとなりましたので、ご案内申し上げます。
多大なるご迷惑をおかけいたしますことを心よりお詫び申し上げます。

 

■対象のセンサー
・ロット番号 6916030の一部のセンサー
・ロット番号 6916031の一部のセンサー

■箱がある場合
裏面を確認。上記のLOT番号であれば、その下のSN(シリアルナンバー)が回収対象かどうかを確認ください。
https://www.freestyleconfirm.com/

■箱がない場合
1- Readerのホーム画面から開始します。
2- 設定に移動します(右上隅の歯車マーク )。
3- 下向き矢印で、[システム ステータス] を選択します。
4- 次に、[システム情報] を選択します。
5- もう一度下矢印を使用して、次の画面に移動します。
6- ご使用いただいたセンサーのシリアル番号(SN)が表示されます。
7- 番号 1 が、装着した最新のセンサーまたは、現在装着しているセンサーです。

▼詳しくはこちらをご覧ください。
「FreeStyleリブレセンサー」一部製品における自主回収に関するお知らせ


ヤングの会に関するお知らせ

ヤングの会を開催します。

12月10日、4月22日、8月13日です。いずれも19時~です。
参加希望の方は、もみじの会のメールで申込ください。
12月はオンライン開催の予定です。申し込まれた方に、zoomアドレスをお知らせいたします。

多くのヤングの皆さんにお会いできることを楽しみにしております。
※参加者には、後日QUOカードを郵送します。


カーボカウント&先進デバイス活用WEBセミナーのご案内

日本IDDMネットワークより、以下のご案内がありましたので、ご紹介します。

今年もオンラインにて全4回の開催されました『カーボカウント&先進デバイス活用WEBセミナー』のご案内です。
本セミナーは、糖尿病専門医の先生を講師とし、カーボカウントや先進デバイスの活用について学べるWEBセミナーです。
今年は患者・家族向けを「はじめての方向け」と「理解を深めたい方向け」の2回、医療関係者向けを「基礎」と「臨床」の2回設けました。

詳細ページをご覧の上、ぜひお申込みください。

▼詳細・お申込みはこちら
https://japan-iddm.net/carbo_seminar/

 

■開催概要■
◇第1回 はじめてのカーボカウント&先進デバイス活用Webセミナー
・日時:2022年10月29日(土)14:00~16:10
(申込締切:10月29日(土)13:00まで)
・講師:広瀬正和先生(D Medical Clinic Osaka 院長)

◇第2回 医療関係者のためのカーボカウント&先進デバイス活用Webセミナー ※基礎編
・日時:2022年11月9日(水)19:00~21:10
(申込締切:11月9日(水)18:00まで)
・講師:前田泰孝先生(南昌江内科クリニック・南糖尿病臨床研究センター長)

◇第3回 理解を深めたい方のためのカーボカウント&先進デバイス活用Webセミナー
・日時:2022年12月10日(土)14:00~16:10
(申込締切:12月10日(土)13:00まで)
・講師:川村智行先生(大阪公立大学大学院発達小児医学准教授)

◇第4回 医療関係者のためのカーボカウント&先進デバイス活用Webセミナー ※臨床編
・日時:2023年2月8日(水)19:00~21:10
(申込締切:2月8日(水)18:00まで)
・講師:柚山賀彦先生(大阪公立大学大学院医学研究科発達小児医学/1型糖尿病患者)

 

▼詳細・お申込みはこちら
https://japan-iddm.net/carbo_seminar/

▼「カーボカウント講座」(動画教材)はこちら
https://japan-iddm.net/publication/carbo_counting_video/

 

各回の見どころは、当法人のメルマガ・SNS等で随時発信していきます。
ぜひお楽しみにご注目くださいね!


漫画でわかる糖尿病のご案内

日本IDDMネットワークより、以下のご案内がありましたので、ご紹介します。

ノボ ノルディスク ファーマ株式会社様のインスリン発見100周年特設ウェブサイトにて公開されている「漫画でわかる糖尿病」最終回となる第3話が公開されました。

▼第3話 「糖尿病と歩む」 (9月15日公開)

 第3話「糖尿病と歩む」

 

●あらすじ
家族ができたことをきっかけに、元気に長生きするために自身の1型糖尿病について もっと知ろうと奮闘する主人公の男性。医師やまわりの患者さんとの関わりの中で、 糖尿病であっても自分らしく生きる道を見つけた彼のストーリーです。

▼第1話 「糖尿病と僕 糖尿病ってなに?」

 第1話「糖尿病と僕 糖尿病ってなに?」

▼第2話 「糖尿病を受け入れられたきっかけ」

 第2話「糖尿病を受け入れられたきっかけ」

 

  • 【作画】
     ごえたむ
  • 【監修】
     永寿総合病院 糖尿病臨床研究センター
      センター長 渥美 義仁 先生
      センター長補佐 小出 景子 先生
  • 【制作】
     ノボ ノルディスク ファーマ株式会社

 ※本漫画は個人の体験談を基に作られており、全ての糖尿病患者さんを代表するものではありません。


Webマンガ「げんきの森日記」の紹介

genkinomori 日本メドトロニック様のサイトにて、Webマンガ「げんきの森日記」が公開されていますので、ご紹介いたします。

 

【ウェブ漫画「げんきの森日記」公開】

・ウェブ漫画「げんきの森日記」を公開します
・1型糖尿病キャンプでのエピソードを盛り込んだ物語です
・友だちや家族みんなで読んで、キャンプのすばらしさを漫画で体験してください

▼詳しくはこちらをご覧ください。

 ウェブマンガ「げんきの森日記」(みつけた!隠れ血糖.jp/日本メドトロニック)


新型コロナウイルスの感染拡大防止対策について

nurse-mask-prevention 新型コロナウイルスの感染拡大防止のために、 以下のことについて厚生労働省から以下のことについて通知がありましたので、情報提供いたします。

 

1. 薬の処方を電話等ですること

新型コロナウイルスの感染拡大を防止する観点から、かかりつけ医が利便性や有効性が危険性等を上回ると判断した場合は、慢性疾患等を有する定期受診患者について当該慢性疾患等に対する医薬品が必要な際に、電話や情報通信機器を用いて診療し、処方し、処方箋情報をファクシミリ等により薬局へ送付しても差し支えないこととします。

2. 指定医療機関以外の医療機関でも受診可能なこと

新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響に伴い、指定医療機関等が休業すること等により、指定医療機関等において公費負担医療を受けることができない方がいらっしゃる場合が考えられます。そのような場合においても、患者への必要な医療の確保に万全を期す観点から、緊急の場合は指定医療機関以外の医療機関でも受診できる取扱いといたします。

▼詳しくはこちらをご覧ください。

 新型コロナウイルス感染症に係る公費負担医療の取扱いについて


インスリンポンプのリザーバートラブルについて

retainer インスリンポンプのリザーバー(注射器)を入れるところの白いリングの部分が外れたり 破損することで正確にインスリン注入がされなくなり、低血糖または高血糖の事例があったと報告がありました。

▼詳しくはこちらをご覧ください。

 ミニメド600シリーズリテーナー損傷の注意


「災害時支援手帳」はお持ちですか?

shizensaigai_resukyutai 広島県 健康福祉課から「災害時支援手帳」が発行されました。ここに加えてご活用していただきたい、「1型糖尿病」添付資料をもみじの会からご案内差し上げております。

▼詳しくはこちらをご覧ください。

 広島「もみじの会」|災害時支援手帳


発症されたばかりの方へ~『希望のバック』

kibonobag 日本IDDMネットワーク約20年の活動経験の中から、発症初期の1型糖尿病患者と家族にとって必要な情報をバッグに詰めて無料でお届けします。
(対象者は原則として発症後1年以内の患者又はそのご家族)

▼詳しくはこちらをご覧ください。

 1型糖尿病患者向け「希望のバッグ」


 

2021年度 行事

6月6日
(日)
教員研修会(春の講演会)
(オンライン開催)
8月21日(土) サマーキャンプ
(オンライン開催)
8月29日(日) ヤングの会
(オンライン開催)
9月5日
(日)
総会・講習会
(オンライン開催)
10月17日
(日)
秋のレクリエーション
(狩留賀海浜公園・呉市)
12月5日
(日)
クリスマス会
1月16日
(日)
ヤングの会
(オンライン開催)

日時など、詳細は決まり次第「ナイスコントロール」と「ホームページ」に掲載します!

 

お問い合わせ

まずはお気軽にご連絡下さい。
→メールでのお問い合わせ

ページトップに戻る